麦二郎

ライティングマット下敷 kiwami

時々お邪魔している文房具がテーマのブログでこの下敷のことを知りました。真っ黒で白い方眼の線が入っている面と、真っ黒な面があります。カッティングマットのような感じなのですが、少し薄い気がします。それでも、普通の下敷よりも厚めで2.0mmあります。 こちらが方眼面の方です。厚めの紙だとちょっと厳しいですが、モレスキンの用紙だと透けて方眼が見えます。愛用の紳士なノートの用紙だと、方眼は見えづらい気がしました。 ただし、書き心地は良いです。特にモレスキンの用紙は、少々書き心地に不満があったのですが、この下敷を使うと良い書き心地です。「ペンが吸い付くように紙になじみ…」というこの下敷の特徴を実感すること[…]
麦二郎
先月

行列店の天ぷらとうどん@手打ちうどん自遊席

湘南から西湘にかけて、海の近くの美味しいお店を紹介するフリーペーパー『海の近く』。その2021年11月号がうどん特集「つるもちつるつる2」でした。これを見て、奥さんが茅ヶ崎の「kaca〜夏花」を知り、定期的にお邪魔するお店になりました。平塚の「釜揚げうどん専門店 もと」もこれで知って行ってみて、びっくりでした。その第3弾と言うことで、小田急線六会日大前駅が最寄りの「手打ちうどん 自遊席」に行って来ました。 到着したのは、開店時間(11時30分)の5分前くらいでした。お店の周辺に既に待っている人が結構いました。お店入口にある順番待ちのリストに名前を書いたら、8組目でした。と思っていて、少し待って[…]
麦二郎
先月

『継続するコツ』坂口恭平

No.1744 2023年2月12日読了 坂口恭平さんのことは、この本を読んで初めて知りました。『0円ハウス』という路上生活者のハウスの写真集を刊行したり、「いのっちの電話」として自身の携帯電話を公表して、年間1万人を超える「死にたい人」の声を聞いている方です。この本の中でも触れられています。 実はこの本を「自己啓発本」かなと思って、買ってしまいました。要するに物事を継続できるようになるノウハウが書かれているのかと思ったわけです。内容はちょっと違っていて、これは「エッセイ」に近い本なのかなと、読んでみて思いました。坂口さんがずっと継続していることは、要するにやりたいことであり、好きなことであり[…]
麦二郎
先月

『より少ない家 大全』ジョシュア・ベッカー

No.1743 2023年2月11日読了 予定どおり、続編を読んだ。『より少ない生き方』の方は、「生き方」が中心の記述だった気がするが、続編の方は少し具体的で「家」という観点から書かれている。 三部構成になっていて、「Part 1」はなぜものを減らすのかという導入的なパート。「Part 2」がこの本の大半を占める部分で、部屋毎のもの減らしについて書かれている。その分だけ、『より少ない生き方』よりは具体性を感じる。リビングルームや寝室、クローゼット、バスルーム、ランドリールーム、キッチン、ダイニングルーム、子供部屋、ガレージ、庭という部屋は家の一部分毎にものを減らす考え方や基準などが書かれている[…]
麦二郎
先月

【東京駅グルメ】あんぱん@百両屋

お店の名前は、「元祖木村焼き 百両屋」です。ホームページをチェックすると、東京駅にしか無いお店のようです。前に一度買って食べたことがあり、とてもおいしいスイーツでした。とりあえず「あんぱん」としてみましたが、普通の「あんぱん」ではないですね。餡子は甘すぎず、生地はパンではなくケーキほどふわふわでなく、何と言ったら良いか分かりません。 先週の金曜日に酔って帰る途中で、東京駅でお土産に買いました。オーソドックスな「つぶあん」と「こしあん」を二つずつ買って帰りました。 翌朝、箱を開けてみると、3つしかありません。どうやら奥さんが夜に「つぶあん」を食べてしまったようでした。おやつに二ついただきました。[…]
麦二郎
先月

『より少ない生き方』ジョシュア・ベッカー

No.1742 2023年2月4日読了 2016年に出版されている本なので、結構時間が経っている。僕がこの本を見つけたのは、それほど前ではなかった気がします。良く立ち寄る茅ヶ崎駅ビルの本屋さんに並んでいるのを見かけたのが最初だったと記憶しています。実は多分この本の続編だと思いますが、『より少ない家大全』の方を先に買いました。こちらは、去年の秋に出版された本です。どうせなら、最初に出版された本から読もうと思い、読んでみました。 ミニマリストになったきっかけや、その後の過程、良かったことなどが書かれている本でした。ミニマリストとなり、どのようにモノを減らして行ったかという観点よりも、ミニマリストに[…]
麦二郎
先月

『超ミニマル主義』四角大輔

No.1741 2023年1月31日読了 400ページ近い分厚い本です。最初の方は、なるほど普通の「ミニマル主義」かなあと思いつつ、読んでいました。要するに、いろんなものの軽量化何だと思いつつ、読み進めました。 「装備とモノの軽量化」は、すんなり入ってきました。そう言えば、僕の財布の中には滅多に使わないカードも入っていたりします。小さな財布にしているのですが、この本のような薄型の財布ではないです。持ち物の軽量化については、通勤時のリュックには、いろんなモノが入っていて、肩が凝るくらいなのです。 「情報とワークスペースの軽量化」も納得です。机の上とか、PCのデスクトップとか、散らかっている状態だ[…]
麦二郎
先月

『人生オークション』原田ひ香

No.1740 2023年1月27日読了 原田ひ香さんのお仕事小説でした。ちょっと変わったお仕事が特徴かも知れません。短編小説が二つ収録されています。 最初は本のタイトルになっている「人生オークション」です。主人公の叔母さんが離婚して一人になり、オークションで生計を立てるという話で、主人公がそれを助けるのです。「人生」が付いているのは、山のような荷物をオークションで減らして行く、ミニマリストではないのですが、減らした分だけまさに人生が軽くなって行く話なのです。お仕事と言って良いかどうかは、迷うところです。 もう一つの話「あめよび」は、ラジオ番組のハガキ職人と付き合っている主人公の話です。主人公[…]
麦二郎
2ヶ月前

『感性のある人が習慣にしていること』SHOWKO

No.1739 2023年1月24日読了 自分には感性があまり無いと思っているので、このような本を目にすると、ついつい読みたくなってしまうのです。著者は、陶芸家。SIONEというブランドを立ち上げていらっしゃる方。 感性を養う習慣には、5つあるそうです。観察する習慣と整える習慣、視点を変える習慣、好奇心を持つ習慣、決める習慣の5つです。この本は、5つにカテゴリー分けされた49の習慣について一つ一つていねいに解説されている本です。 「感性のある人」とは、正解のないことに自分で答えを出せる人のことと、定義しています。要するに、自分の価値観を持っている人なのでしょう。自分なりの正解をしっかり持ってい[…]
麦二郎
2ヶ月前

『お金に働いてもらう!ほったらかし投資』須原杏璃

No.1738 2023年1月22日読了 たまに、投資とかお金を増やすことに関連する本を読みたくなります。でも、あまり得意じゃないみたいです。いろいろ勉強して、やってみようかと思うのですが、頻繁に株式相場をチェックするのに飽きてしまいます。面倒になってしまうのです。そういう意味では、「ほったらかし投資」に興味を持ちました。 長い期間で利益を得ることを考えること、ハイリスクハイリターンに手を出さないことなど。そうですよね。「ほったらかす」ためには長い時間の方が良いでしょうし、短期間で大きく稼ごうなんて思ってしまうと、リスクも大きくなります。 金融商品の基本的な知識を得られる本です。あまり深い知識[…]
麦二郎
2ヶ月前

『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記』山本文緒

No.1737 2023年1月21日読了 本屋さんに並んでいるのを見かけて、きっとこの本は読むだろうと思っていました。去年の秋に発売されているので、きっとその頃のことです。そして、買ったのは12月1日、Amazonで注文しました。届いたのが、12月6日のことでした。 それから1か月半くらい積読本でした。読みたいけれど、読む勇気が出なかったことが、理由の一つかも知れません。読み始めたら、きっと一気に読んでしまうに違いないと思っていました。そのとおりでした。 土曜日は、朝から北鎌倉にある円覚寺に行こうと思っていました。特に理由はないのですが、「今日読もう」と思いました。僕が大好きなお寺、円覚寺を歩[…]
麦二郎
2ヶ月前

『夏の体温』瀬尾まいこ

No.1736 2023年1月20日読了 「夏の体温」と「魅惑の極悪人ファイル」、「花曇りの向こう」の3つの短編集。最後の短編は、特に短くて10ページ弱。 どれも「ともだち」をテーマにした作品だと思った。「夏の体温」は1か月以上入院している小学校3年生が主人公。その病院には身長が伸びない子供たちが検査入院してくる。ほとんどは主人公よりずっと年下の子たちなのだけど、ある日同学年の子が入院することに。 「魅惑の極悪人ファイル」が一番面白かった気がする。大学生の小説家が、悪い人をテーマにした小説を書こうと、「腹黒」というあだなの大学生に取材する話。主人公の小説家は女性で、「腹黒」は男性なのだけど、恋[…]
麦二郎
2ヶ月前

『糖尿病の名医が「血糖値」よりも大切にしていること』玉谷実智夫

No.1735 2023年1月17日読了 僕が健康診断の血液検査で引っかかり、通院を始めたのはかれこれ6年から7年前のことだったでしょうか。思い起こすと、その当時は仕事で難しい案件に取り組んでいて、かなりストレスを抱えていた気がします。ストレスが体調に及ぼす影響があるのは、明白でしたし、血糖値もそうかなと思っていましたが、この本を読んでみて、なるほどと思いました。 この本に書かれている血糖値対策は、他の本でも読んだものばかりです。違っているのは、他の本が対策と効果にしか言及していないものが多い中、取り組み方について書かれている本は、僕が読んだ中ではこの本くらいではないかと思うところです。返って[…]
麦二郎
2ヶ月前

『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン

No.1734 2023年1月15日読了 最近どうにかしたいと思っていることは、仕事をしていて、仕事用のチャットの通知で集中力を削がれてしまうということでした。メールの通知も然りで、通知を止めてしまおうかと思ったりしていました。 この本を読んで、集中力を削がれる理由が理解できました。そもそも、人間はそういう脳を持っていたのだということを知りました。決して僕が気が散りやすいわけではなく、人間として抗えないことだったのです。そういうことを意識して対応して行くしかないのです。 最近のiOSには「集中モード」というのがあって、通知を止める機能がついています。なるほど、スマホを作ったApple社は、その[…]
麦二郎
2ヶ月前

『YOUR TIME ユア・タイム』鈴木祐

No.1733 2023年1月6日読了 決して正確ではないですが、自宅にいる時はこの本を読むのに、時間を計っていました。そういう状態が、時間不足を生む、この本はそういうことが書かれている本でした。 「時間をうまく使いたいから、時間術の本を3冊は読んでみよう」そう思って読み始めた時間術関係の本の3冊目です。 この本の冒頭で、自分のタイプを知るためのちょっとしたテストがあります。時間感覚のタイプがわかるテストです。未来の予期と過去の想起のタイプを知るためのテストです。 この本が面白いのは、予期と想起のタイプ分けと、各タイプに合った時間術が提案されているところです。予期と想起により時間感覚が決まると[…]
麦二郎
2ヶ月前

お節に飽きたら、やっぱりラーメン!@寅そば

昨日のことでした。まだ三が日だったのですが、奥さんと二人で「お節は飽きてきたね」ということで、意見が合致しました。そこで開いているお店をネットで探していたのですが、こういう時の情報が乏しいことに気づきました。個人経営のお店などは、InstagramやFacebookのページがあっても、最近の投稿が無かったり、あっても営業日情報が無かったり。そんな中、こちらのお店は何店舗か展開しているお店なので、3日は営業していることが分かり、行ってみることにしました。 そう言えば、11月下旬にもお邪魔したばかりですが、この日はこちらのお店のラーメンな気分でした。奥さんは、餃子が食べたいとか。 奥さんは餃子を注[…]
麦二郎
2ヶ月前

本当に久しぶり、カメラを持って野鳥散歩

今日までお休みでした。有給休暇でお正月休みを8連休にして、明日から仕事です。そんなお正月休みの最後の日、お昼を食べた後に奥さんと愛犬と3人で、小出川沿いを散歩しました。 このところ、朝は結構本気でウォーキングをしているので、野鳥の写真はずっと撮っていませんでした。野鳥写真を撮るなら、やっぱり朝が良い気がしていて、休日のお昼に散歩しても、カメラは持って出ないことが普通になっていました。カメラと言うのはNikonのP900というカメラで、倍率の高い望遠ズームが特徴のカメラです。なので、野鳥の写真を撮りたい時は、このカメラを持って行きます。 小出川には、いろいろな野鳥がいます。水鳥だと、カルガモ、コ[…]
麦二郎
2ヶ月前

『時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣』滝井いずみ

No.1732 2023年1月3日読了 今年の読了本、第1号です。去年読んだ『24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力』に続く時間管理に関する本の2冊目です。3冊目は『YOUR TIME』という本で、今日読み始めました。 この本は二つのタイプの人を比べる形式で、時間をうまく使うためのノウハウについて書かれている本です。時々目にする形式の本ですが、当然「追われる人」が時間に追われる理由の詳細を書いた本ではありません。 そもそも時間を管理することができるというのは、幻想に過ぎないと思い始めています。なのでこの本は、飽くまでも時間を管理するノウハウではなく、「うまく使う」コツを伝えるものだ[…]
麦二郎
2ヶ月前

初めての「天ぷら ひろみ」(鎌倉)

訪れたのは、去年の11月下旬のことでした。今日は新年2日目なのですが、去年書きそびれていたグルメ記事を、少しずつ書きます。 鎌倉の「天ぷら ひろみ」さんは、一度は行ってみたかった天ぷら屋さんです。あの小津安二郎さんや小林秀雄さんが通っていた名店と言うことです。 実は、何度かチャレンジしようとした記憶があります。その度に2階のお店に続く階段の行列に気後れして、諦めていたのです。でも、この日それが勘違いと言うことが分かりました。 あの行列は、別のお店(うどん屋さん)の行列だったのです。この日も、行列していてそこに並ぼうとして、「あれっ」と気がついたのです。「天ぷら ひろみ」さんの入口には誰も並んで[…]
麦二郎
3ヶ月前

謹賀新年〜2023年元旦

明けましておめでとうございます。拙いブログをいつも訪問していただいている皆さま、そしてたまたま何かのご縁でお越しいただいた皆さま、本年もよろしくお願いいたします。 今年のお節は、テレビで良くみかける某通販会社のものでした。そして、お屠蘇代わりに某スーパーで試飲してしまい、買うことになった高級シャンパンで乾杯をしました。夫婦と犬と猫の4人家族で、新しい年を迎えました。 新しい年の最初の日は、こちら茅ヶ崎ではとても良いお天気になりました。朝、愛犬と一緒に軽く散歩しましたが、こんなに美しい富士山が見えていました。それだけで、とても幸せな気分になれました。何でも無いこと、大好きな愛犬と10分くらい近所[…]
麦二郎
3ヶ月前