手帳

「味のカレンダー 2024」ゲットしました

味の手帖社から販売されている「味のカレンダー」の2024年版を買うことができました。味の手帖社のオンラインショップでは前から販売されていたのですが、カレンダーの値段が3,500円するのに加え送料負担で4,000円超になってしまうので、躊躇していました。去年は確かYahooで見つけて、クーポンがあって少し安く買えたのですが、今年は検索したけど見つかりません。 中川政七商店でも見かけたことがあるので、この前行ってみましたが、まだ置いてませんでした。ネットでも、他に藤巻百貨店とか、蔦屋とか、扱っているお店はいくつかあるのですが、送料はどこもかかるようでした。会社の帰りに丸善書店のカレンダーフェアに行[…]
麦二郎
4週間前

2024年の手帳(6)〜3年卓上日誌&日事記

今年から引き続き使う日記帳。10年日記の「日事記」は、丸川商店の製品。布張りで、ちょっと高級な日記帳です。丸川商店のサイトで購入できます。来年で8年目になるので、まだ3年以上は使えます。 もう一つは、3年連用日記。これは来年で3年目になるのですが、4月始まりなので、正確に言うと2025年3月まで使います。前も使っていたのですが、なぜか高橋書店の製品が好きだったりします。NOLTYに変えようかなと思ったけれど、これがやっぱりしっくり来ます。 今日は来年も引き続き使う日記帳編でした。[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(5)〜NOLTYビジネスベーシックダイアリー

PDCA手帳の決定版だと思う。この手帳は、引き続き使うことにして、新しい年のものを用意している。でも、微妙に違っていた。 2023年のものは、4月始まり。2024年は、12月始まりで、要するに年度ではなく、2024年1年間のもの。 月の計画から週の計画を経て、毎日の計画があると言うことで、月や週の計画のために用意した手帳なのです。一度12月始まりを使って、全然使えなくて、今回は年を新たにする関係で、今年こそという意気込みで買っておいたもの。 方眼ベースなのが珍しい手帳。週間ページの後には方眼ページが沢山ある。このページの有効活用を考えなくては。[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(4)〜ラコニックのバーチカル

魅せられたのは、インスタグラムのフォロワーさんの使い方だった。鉛筆1本で書いているイメージが、とても良いなと心に浸みた。自分もそういう使い方をしてみたいと思った。 何よりも、時間軸が24時間なのが良い。3時、4時に起きてモーニング・ルーティンをしていたりするから、通常の時間軸には入らない。24時間あれば、それなりに記録できそうなので、一度使ってみたいと思ったのだ。発売を待ちかねて、Amazonで買うことができた。 表紙に干支のアイコンが記載されている。来年は辰だったんだ。表紙をめくると、何だか渋い感じのする表紙の裏だったりした。カレンダーは、2023年12月から2025年いっぱいまで用意されて[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(3)〜Moleskine Daily Diary

1ページ当たりの文字数が、きっと、絶妙に合っているのだろう。このMoleskineのデイリーダイアリーが、お気に入りだ。しかし、結構高級な手帳であって、ポチるのを躊躇したりする。 時間軸はバーチカルにあるのだけど、時間軸で書くような手帳では無い気がする。今書きたい日記にベストマッチしているのだと思う。普通のノートで代用したりしようかなと思いつつ、やはり同じものを買った。今度はブラックなんだけど。 手帳や日記の話題から、かなり離れるけれど、やっぱり確かめたくて仕方無くなる。それはそれで良いのだろうが、散歩してて海岸でも優先通行してもらって、優雅にやって行けるると良いなと思っている。ちょっと眠い。[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(2)〜フランクリンプランナー

フランクリンプランナーは、主に仕事用につかっている手帳です。もちろん、2024年もこれは継続使用します。2024年用のリフィルをさっそく購入し、同時に保管用バインダーも買って新しいリフィルの保管場所にしています。1日2ページなので、手帳にセットできるのは3か月分です。と言うことは、来月は1月が3か月目になるので、来月からセットし始めることになります。 このところリフィルは、1月始まりと4月始まりが一緒になっていて、15か月分だったのですが、来年の1月始まりのリフィルは通常の12か月分になっていました。理由は資源保護だったと思いますが、15か月分だと3か月分が重複するので、勿体ない気がしていたの[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(1)〜能率手帳Gからのポケットカジュアルからの能率手帳G

2023年の手帳は、「能率手帳ゴールド」で始まり、例によって使い方に迷いが生じてしまいました。5月連休まで使っていて、連休明けに3行日記的な使い方から、左はスケジュール中心に変更してみて、挫折。こうなったら、週間レフトではなく、全く新しい形式の手帳をということで週間ブロック形式の4月始まりのNOLTYポケットカジュアルへ変更しました。しかし、しっくり来なかったので、そもそも小型の手帳は使うのをやめて、フランクリンプランナーに一本化することにしました。 さて、そろそろ新しい年の手帳が出回ってきた頃、また迷いました。どうも、やっぱり、手帳の形式だとか、タイプだとか、そういうことではなく、好きになれ[…]
麦二郎
先月

迷っています。

何を迷っているかと言うと、写真中央の黄色い手帳です。この手帳は、2023年のモレスキン デイリーダイアリー ラージなのです。ここ数年この手帳を毎日書く日記として使っています。一日を振り返るには、ちょうど良いサイズだと思っていました。 でも、最近これを書いていて、こんなに書く必要があるのかなと、いつもこの時期に陥る自問自答地獄に陥っているのです。この手帳は第一に結構なお値段がします。4,000円台半ばくらいだったと思います。いつもその日のうちに書こうと思いつつ、書けないことが多いので、それは分量が多すぎるせいではないか、と思うのです。だったら、ポケット版にすれば良いのではないか、なんて迷っている[…]
麦二郎
3ヶ月前

ガントチャート3種

8月はなぜだかわかりませんが、物欲がフツフツと湧いてきた月でした。高価な物と言うわけでは無く、ちょっとした物をAmazonでポチってしまった月です。ポチった中に手帳も含まれます。来年の手帳をどうするか、なんてまだ断片的にしか考えていないのですが、ガントチャートがある手帳3種を衝動買いしてしまったのです。手帳好きの性なのでしょうか、手帳ありきで使い途を後から考えてしまうところもあります。今回のパターンも間違いなくそれで、3つのうち2つは思い付いているのですが、あと1つの使い途に困っています。早いものは、10月始まりですから、そんなに時間はありません。 まずはこちら、ロルバーンです。これは使い途を[…]
麦二郎
3ヶ月前

ラコニック B6C LIFE LOG DIARY

去年の今頃だったか、ラコニックの手帳を丸善で見かけて、散々迷った挙げ句にぐっと我慢したのでした。でも、今年はいとも簡単に衝動買いしてしまいました。日々のちょっとした記録をしておくために使いたいと思っています。 内容について、その一部を紹介させていただきます。まず年間ページですが、下のようになっていて、9月から来年12月までこんな風に並んでいます。ここは定期的にしていることとか、記念日などをメモしょうかな。 次が月間ページですが、ブロックタイプです。あまりごちゃごちゃ書きたくないので、出掛けた先とか、出勤日とか、その日の出来事を短い言葉で一つか二つくらい書こうかな。 ここまでは他の手帳でも良く見[…]
麦二郎
3ヶ月前

「人生でしたい100のことを書くノート」いろは出版

「Neue ノイエ グランスタ丸の内店」に行った時に、このノートが目に入り、見本を開いてみました。その時は100も書き込む自信が無かったりしたものですから、買わずにお店を出ました。 やっぱり、気になっていたので、Amazonでポチってしまいました。「一年の計は元旦にあり」とか、一気に100を書き込むのではなく、のんびり書き込んで、そのうち100になれば良いなと考えることにしました。僕の場合、一気に埋めようと無謀なことを考えてしまい、結局挫折してしまうのです。 実際の色合いは、もう少し濃いブルーだと思います。定価は、1,980円(税込)ですが、Amazonでは1,661円で販売されていました。 […]
麦二郎
11ヶ月前

2023年の読書ノート

いつどんな本を読んだかを「Rollbahn」の月間ダイアリーに記録していて、ノートの部分は主にビジネス本とか自己啓発本に限って、その内容をメモしています。そろそろ来年の「読書ノート」をどうするかを考える時期ですが、やっぱり「Rollbahn」を使うことにしました。 月間ページはこんなふうに、読了した本をその日付の欄に書き込んでいます。貼っているシールは、吉祥寺の文具店「36」さんのオリジナルシールです。でも、今は品切れ状態なので、もう作っていないのかも知れません。持っているストックは、2023年いっぱいで終わりそうです。 ノートページに書き込んでいる読書ノートは、最初はこんなふうに後から気づき[…]
麦二郎
11ヶ月前

2023年の手帳を揃えました!

メインの仕事用の手帳は、フランクリンプランナーなんですが、それ以外で使いたい手帳があって、来年のラインナップを決めました。 フランクリンプランナーの基本となるのは、ミッション>価値観>目標>月間>週間>毎日という感じで落とし込んで行くプランニングです。フランクリンプランナーのウィークリーリフィルと1日2頁を併用して週間から毎日への落とし込みをしようとしているのですが、どうもうまく行きません。ウィークリーリフィルが小さすぎるのです。僕が使っているのはポケット版だから尚更です。 そこで目をつけたのが、この手帳です。「NOLTY ビジネスベーシックダイアリー」です。A5なので、これならスペースがそこ[…]
麦二郎
去年

仕事ノートを買い替えました。

4月になって、担当する業務も変わることもあり、仕事用のノートを新しくすることに。あれこれ迷っていたのですが、「NOLTYノートB6横罫」にすることにして、クリアカバーとセットで買って来ました。丸の内の丸善本店4階の文房具売り場に立ち寄り、しばらく色々なノートを見ていました。時々ペンとか、色々な文房具をチェックしていましたけど。 そんなに迷ってはいませんでした。サイズはA5かB6と思っていたのですが、コンパクトなところでB6にしました。最近は方眼のノートが沢山あり、方眼の方がバリュエーションがあるのですが、個人的には横罫好きなのです。方眼も使いますが、途中で嫌になって放棄してしまうことがあります[…]
麦二郎
去年

高橋書店 3年卓上日誌 4月始まり

3年分書ける4月始まりの卓上日誌を買いました。前に書いていたことがあって、習慣になっていて続けようと思ったら続けられたのですが、何となく気分で中断してしまいました。ほぼ日5年手帳を書き始めたこともあったと思います。3年と5年を両方書くことは何となく無駄な気がしました。そのうちほぼ日5年手帳を2冊書き始めました。これもちょっとどうかなあと思って、今回1冊は止めてしまうことにしました。それで、また高橋書店の3年連用卓上日誌を書くことにしたのです。4月から書いてみます。 どうして行ったり来たりするのだろうと思ってしまいます。習慣化するのは上手になっていて、続けることに自信はあるのですが、書く意味を見[…]
麦二郎
去年

土屋鞄 はじまりの手帳 開封式

元旦の夜に開封するつもりでしたが、酔っ払って忘れていました。今朝思い出して、早朝の静かな一人の時間に、開封して元旦の日記を書きました。 土屋鞄とほぼ日手帳のコラボレーションはいくつかあって、オリジナルとのセットやカズンとのセットもあるのですが、鍵付きのこの5年手帳のカバーに2020年から興味を持っていました。2020年に買わなかった理由は高価なこととA5サイズの5年手帳のカバーが無かったことで、2021年秋に買うのを我慢していたのは、A5サイズのほぼ日5年手帳を買っていたからです。土屋鞄のはじまりの手帳は、抽選販売になっていて、申し込まなかったので既に抽選は終了していました。何気に土屋鞄のサイ[…]
麦二郎
去年

読書ノートのラインナップ2022

これまでは特にルールも無く、メモ帳に書き込んだり、ほぼ日手帳に読みたい本のリストや読んだ本を書き込んだり、いろいろでしたが、今後は読書ノートのルールを決めておくことにしました。新しい年2022年に向けての話ですが、待っていることも無さそうなので、今から始めています。 まずはロルバーンのダイアリーを使います。本を自宅で読んでいる場合に、気になることがあったら、メモします。いつも持ち歩けるなら、ロルバーンのダイアリーだけにするのですが、重くなるので自宅用です。読了した本は、該当の日付のところに目印に本のシールを貼り、本のタイトルと著者その月の何冊目かというナンバーを振ります。本のシールは廃版になっ[…]
麦二郎
2年前