
かなり久し振りに本をまとめ買いしました
かなりと言うと、10年以上前のことかも知れません。
毎月特定の日に、ルミネで買い物をすると、割引が10%になっていました。ルミネカードをルミネで使うと。
ルミネと言うと、女子向けの洋服などが中心のお店が大半で、男性がそのカードを持っていてもあまり恩恵は無かったのですが、本も10%割引になるので、持ってました。
そして、毎月本の買い出しに出掛けていました。横浜のルミネにある有隣堂だと、沢山買うと宅配便で無料で送ってくれるので、良く利用していました。
本を一度に沢山買っていると、何だか気持ちが高揚してきます。読書家になった気分、勉強家になった気分になれるのです。
積読本が100冊を越えていることもありました。
毎月10冊程度は読んでいる時もありました。
今Amazonでは、11月1日までの間、「読書の秋 本のまとめ買いキャンペーン」をやっています。
5冊以上9冊までだと最大5%のポイントが付きます。10冊以上だと10%です。
なので、久々にまとめ買いしてしまいました。
これまで、本屋さんで気になっていた本が中心です。
できるだけ積読本を増やさないよう、意識していましたから。
今回買ったのは、次の本です。写真の積み上げた本の下の方から紹介します。
- 『超ミニマル主義』四角大輔
ミニマリストになりたいと思っていますので、とても気になっていました。 - 『プログラミングが8日で身につく本』金宏和實
大昔にプログラムを作っていた期間が短いけどあります。最近再び興味を持っています。
300ページくらいの本ですから、1日40ページ弱読めば良いってことです? - 『プロ目線のインスタ運用法』石川侑輝
マーケティングの本なので、個人のインスタのフォロワーを増やす本ではありません。
何となく知ってみたかったので、読んでみることにしました。 - 『読まれる・稼げる ブログ術大全』ヨス
この手の本は敬遠しがちだったのですが、とりあえずどんな本か読んでみたくなりました。
このブログで「稼ごう」と思っているわけではありません。 - 『仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全』安田修
「ノート術」とタイトルに付いていると、読みたくなってしまう人です。 - 『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン
時間管理の本のようなタイトルですが、そうではなさそうです。そこが面白そうです。 - 『考える人のメモの技術』下地寛也
「ノート」「手帳」「メモ」がタイトルに付いていると、ついつい買いたいと思ってしまう人です。 - 『新版 正しい家計管理』林總
何となく表紙が気に入りました。何だかとても「正しい」ことが書かれているような気が。 - 『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』坂本貴志
若い方はあまり読みたいと思わないかも知れませんが、私の年代はついつい読みたくなってしまいます。 - 『一橋桐子(76)の犯罪日記』原田ひ香
10冊のうちの唯一の小説です。原田ひ香さんは大好きな作家で、他にも読みたいものがありましたが、今回は小説以外の本を優先しました。
今読んでいる本も合わせて、これで本のストックが27冊+αになってしまいました。
「+α」としたのは、カウントしていない本が他にあるからです。
とりあえず27冊を一桁に減らすのは、年内が目標と思っています。沢山読めたら良いなと思います。