『八月の御所グラウンド』万城目学

No.1818 2023年11月29日読了 万城目学さんは、『ザ・万歩計』というエッセイから入って、『鴨川ホルモー』を読んで、はまった作家さんです。そう言えば最近全然読んでないと思っていたのですが、2017年に出版された『パーマネント神喜劇』を読んで以来でした。調べてみると、『パーマネント神喜劇』以降の小説は2作しか出版されていないようです。2021年と2022年に1作ずつです。しかも本屋さんでは全然目にした記憶が無かったりします。読みそびれた作品は、そのうち図書館で借りて読もうかなと思っています。 さて、久々の万城目学作品ですが、この本には2つの小説が収められています。ひとつは「十二月の都大[…]
麦二郎
2時間前

『私たちの世代は』瀬尾まいこ

No.1817 2023年11月25日読了 瀬尾まいこさんの本を初めて読んだのは、2008年11月のことでした。今から15年前ということになります。読んだのは、『天国はまだ遠く』でした。文庫本になってました。はっきりと覚えていないのですが、多分映画を観たのがきっかけだったと思います。それから、いろんな本を読み、最近では新刊が出るとすぐに読むことにしている作家さんの一人です。 コロナ禍の頃に小学三年生の二人の少女が主人公です。二人の物語と未来の話が交錯しながら始まり、良くある手法だとは思いますが、二人の物語がある時点から一つになります。瀬尾まいこさんの物語には特別な伏線やその回収というミステリー[…]
麦二郎
6日前

『777 トリプルセブン』伊坂幸太郎

No.1816 2023年11月12日読了 読み終えると、次の作品が出ないかなと思ってしまいます。殺し屋シリーズの第4作目です。『グラスホッパー』、『マリアビートル』、『AX アックス』に続く第4作です。最近ビデオで『マリアビートル』を原作とした『ブレットトレイン』という映画を観たのですが、あの舞台は新幹線でしたが、今回はホテルが舞台でした。『マリアビートル』がどんなストーリーだったか覚えていないのですが、映画と比べるとあの映画のホテル版が今回の『777』だと思います。 主役は「天道虫」、最も運の悪い人です。とても楽な仕事だった筈が、いつの間にか他の仕事に巻き込まれて、大変な目に遭うのです。物[…]
麦二郎
2週間前

『うたかたモザイク』一穂ミチ

No.1815 2023年11月9日読了 13編の短編小説集。数ページの短いものから、長くても40ページ弱くらいの短編小説が収録されています。最後の1作は書き下ろしで、他は雑誌やフリーペーパー、ウェブに掲載された作品を集めています。5つに分類されていて、それぞれsweet , spicy , bitter , salty , tastyという分類になっています。味そのものではなく、人生の味わいと言った感じでしょうか。どの作品も似通ってなくて、いろんな味わいがある、そんな短編集だった気がします。 特に面白かったのは、2つ。猫が出てくる短編です。一つは「レモンの目」。マンションに現れる黒猫を通じた[…]
麦二郎
2週間前

たまには温かい蕎麦を@榮家(茅ヶ崎)

お邪魔したのは、11月11日のことでした。何だかとても久しぶりにお邪魔する気がしました。この前お邪魔しようとした日は、残念ながら行列になっていたので、別のお店に行くことにしました。お昼の予約は開店の11時のみ受け付けているようなので、いつも予約なしで行ってみるのでした。11時40分頃行ったのですが、ラッキーなことに席が空いてました。でも、あっと言う間に満席になっていましたので、タイミングが良かったみたいです。 このお店に来る時は、昼飲みが目的だったりします。お蕎麦も食べるのですが、飽くまでも「締め」です。この日は久しぶりだったので、何やらメニューが変わっていたことに気づきました。さっそくつまみ[…]
麦二郎
2週間前

「味のカレンダー 2024」ゲットしました

味の手帖社から販売されている「味のカレンダー」の2024年版を買うことができました。味の手帖社のオンラインショップでは前から販売されていたのですが、カレンダーの値段が3,500円するのに加え送料負担で4,000円超になってしまうので、躊躇していました。去年は確かYahooで見つけて、クーポンがあって少し安く買えたのですが、今年は検索したけど見つかりません。 中川政七商店でも見かけたことがあるので、この前行ってみましたが、まだ置いてませんでした。ネットでも、他に藤巻百貨店とか、蔦屋とか、扱っているお店はいくつかあるのですが、送料はどこもかかるようでした。会社の帰りに丸善書店のカレンダーフェアに行[…]
麦二郎
3週間前

茅ヶ崎のソウルフード”肉そば”

お邪魔したのは、10月21日のこと。開店前の横濱飯店に並んだら、8番目くらいでした。これなら何とか開店と同時に入れそうと思い、15分くらい待ちました。 考えてみると、このお店ではこれしか注文していないようです。「肉そばとビール」です。このお店だけではなく、どこのお店に行っても、このところ「肉そばとビール」と言ってしまいます。勝手に口走るのです。 注文すると、すぐに出てきます。本当にすぐに。一緒に来たら、肉そばの具をおつまみにするのですが、ビールを飲まずに待つのも辛いので、どんどんビールを消費してしまいます。 茅ヶ崎のソウルフードと呼ばれている"肉そば"をご紹介すると、ボリュームたっぷりの醤油ラ[…]
麦二郎
3週間前

『とにかく仕組み化』安藤広大

No.1814 2023年11月5日読了 『リーダーの仮面』と『数値化の鬼』とそしてこの本が3部作みたいです。読む順番を間違えたようで、『数値化の鬼』を先に読んだ方が良かったのかも知れません。『リーダーの仮面』が中間管理職向けで、この本はもっと上の経営者やトップ層向けの内容でした。読んでみてなるほどと思います。 最初に替えの利かない人よりも歯車になる方がトップ層になれる、と書かれています。これがちょっとびっくりだったのですが、読んでいるとその理由が良くわかりました。属人化と仕組みの違いのようです。属人化は会社として避けないと、その人が居なくなると仕事が回らなくなってしまいます。 この本も5つの[…]
麦二郎
3週間前

『母親からの小包はなぜこんなにダサいのか』原田ひ香

No.1813 2023年11月4日読了 原田ひ香作品、連続読みです。『老人ホテル』もこの本も、図書館で借りたものなので、返却のため優先して読んだのでした。直近の新刊は、出たら買って読もうと思っているのですが、新刊の時に読み損ねた本は図書館で借りて読むことにしました。 6つの話が収録されている短編小説集でした。母親からの小包がモチーフになっています。一つだけそうでないのも混ざっていますが。ありそうな話と、ありそうなエピソードばかりだと思いますが、そういう話が原田ひ香作品の面白いところなのかも知れません。想像を絶するあり得ない話ではなく、身近だということ。そして、それが現実だと嫌だなと思う気持ち[…]
麦二郎
3週間前

2024年の手帳(6)〜3年卓上日誌&日事記

今年から引き続き使う日記帳。10年日記の「日事記」は、丸川商店の製品。布張りで、ちょっと高級な日記帳です。丸川商店のサイトで購入できます。来年で8年目になるので、まだ3年以上は使えます。 もう一つは、3年連用日記。これは来年で3年目になるのですが、4月始まりなので、正確に言うと2025年3月まで使います。前も使っていたのですが、なぜか高橋書店の製品が好きだったりします。NOLTYに変えようかなと思ったけれど、これがやっぱりしっくり来ます。 今日は来年も引き続き使う日記帳編でした。[…]
麦二郎
4週間前

2024年の手帳(5)〜NOLTYビジネスベーシックダイアリー

PDCA手帳の決定版だと思う。この手帳は、引き続き使うことにして、新しい年のものを用意している。でも、微妙に違っていた。 2023年のものは、4月始まり。2024年は、12月始まりで、要するに年度ではなく、2024年1年間のもの。 月の計画から週の計画を経て、毎日の計画があると言うことで、月や週の計画のために用意した手帳なのです。一度12月始まりを使って、全然使えなくて、今回は年を新たにする関係で、今年こそという意気込みで買っておいたもの。 方眼ベースなのが珍しい手帳。週間ページの後には方眼ページが沢山ある。このページの有効活用を考えなくては。[…]
麦二郎
4週間前

2024年の手帳(4)〜ラコニックのバーチカル

魅せられたのは、インスタグラムのフォロワーさんの使い方だった。鉛筆1本で書いているイメージが、とても良いなと心に浸みた。自分もそういう使い方をしてみたいと思った。 何よりも、時間軸が24時間なのが良い。3時、4時に起きてモーニング・ルーティンをしていたりするから、通常の時間軸には入らない。24時間あれば、それなりに記録できそうなので、一度使ってみたいと思ったのだ。発売を待ちかねて、Amazonで買うことができた。 表紙に干支のアイコンが記載されている。来年は辰だったんだ。表紙をめくると、何だか渋い感じのする表紙の裏だったりした。カレンダーは、2023年12月から2025年いっぱいまで用意されて[…]
麦二郎
4週間前

『リーダーの仮面』安藤広大

No.1812 2023年10月31日読了 最近の上司のあり方として、部下に寄り添う上司とか、背中を見せる上司とか、いろいろ耳にすることもあるけれど、それらを完全に否定している上司論の本でした。「否定」と言うのは正しくなくて、本来あるべき上司の姿を見た気がします。 空気を読むのではなく、言語化されたルールを作ること。確かにルールを示された方が、部下としてはやりやすくて、何だか言っていることが良く分からないという上司は居るものです。 友達のような上司ではなく、上下の立場からコミュニケーションする上司。組織の中で与えられている役割が違うのですから、当然上司の指示には従うべきです。 部下の利益がある[…]
麦二郎
先月

『老人ホテル』原田ひ香

No.1811 2023年10月30日読了 このところ、原田ひ香率が非常に高くなっている。それにしても多作な作家さんだ。もう新刊が出てしまった。 この本は、2022年10月30日出版の本。と言うことは、ちょうど1年前だったりする。買いそびれた新刊だった本を、最近は図書館で借りて読んでいる。この本は、ずいぶん長い待ち行列だったということになる。 原田ひ香さんの小説には、嫌な人が結構出てくる。良く読む作家さんで比べてみると、瀬尾まいこさんの小説には嫌な人はほとんど出て来ない。対極と言っても良いくらい。 主人公は、天使というキラキラネームの女性。家庭に恵まれず、高校は中退していて、キャバクラに勤める[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(3)〜Moleskine Daily Diary

1ページ当たりの文字数が、きっと、絶妙に合っているのだろう。このMoleskineのデイリーダイアリーが、お気に入りだ。しかし、結構高級な手帳であって、ポチるのを躊躇したりする。 時間軸はバーチカルにあるのだけど、時間軸で書くような手帳では無い気がする。今書きたい日記にベストマッチしているのだと思う。普通のノートで代用したりしようかなと思いつつ、やはり同じものを買った。今度はブラックなんだけど。 手帳や日記の話題から、かなり離れるけれど、やっぱり確かめたくて仕方無くなる。それはそれで良いのだろうが、散歩してて海岸でも優先通行してもらって、優雅にやって行けるると良いなと思っている。ちょっと眠い。[…]
麦二郎
先月

このところの富士山

この写真は、10月16日の5時47分に見た富士山から大山の景色です。ちょうど日の出の頃なので、西の空が赤みを帯びていて、空気が澄んでいたのが印象的でした。前日には雨が降り、空をお掃除してくれたのだと思います。 富士山をクローズアップした写真です。iPhone 15 Proにして、倍率が上がったので、こんな富士山の写真も撮れてしまいます。 同じ日の6時5分。たった20分ほどで空は変わります。赤みを帯びた空が、少し黄色っぽく。青空が鮮明になってきます。 こちらは、10月20日の6時15分頃です。雲が多いですが、しっかりと富士山は見えています。そう言えばどうして10月16日に富士山の写真を撮ったか、[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(2)〜フランクリンプランナー

フランクリンプランナーは、主に仕事用につかっている手帳です。もちろん、2024年もこれは継続使用します。2024年用のリフィルをさっそく購入し、同時に保管用バインダーも買って新しいリフィルの保管場所にしています。1日2ページなので、手帳にセットできるのは3か月分です。と言うことは、来月は1月が3か月目になるので、来月からセットし始めることになります。 このところリフィルは、1月始まりと4月始まりが一緒になっていて、15か月分だったのですが、来年の1月始まりのリフィルは通常の12か月分になっていました。理由は資源保護だったと思いますが、15か月分だと3か月分が重複するので、勿体ない気がしていたの[…]
麦二郎
先月

『じぶん時間を生きる』佐宗邦威

No.1810 2023年10月19日読了 本屋さんでこの本を見つけて、自分勝手な思いがあって読んでみようと思ったのでした。著者は2021年に軽井沢へ移住されている。環境を変えることは、生き方を変えることに繋がる。なので、軽井沢の自然の中での生活を情緒的に綴ったエッセイという期待があった。或いは軽井沢での暮らしぶりが綴られているとか。 買った時に目次はざっと目を通すので、エッセイ的な文章だとは思っていなかった、じぶん時間とは何か、みたいなことを論じている本だろうと思うところもあった。エッセイ的な文章と言うよりも、論文調かなと思った。4章の分かれていて、振り返るとコロナ禍で起きた変化、自分に起き[…]
麦二郎
先月

2024年の手帳(1)〜能率手帳Gからのポケットカジュアルからの能率手帳G

2023年の手帳は、「能率手帳ゴールド」で始まり、例によって使い方に迷いが生じてしまいました。5月連休まで使っていて、連休明けに3行日記的な使い方から、左はスケジュール中心に変更してみて、挫折。こうなったら、週間レフトではなく、全く新しい形式の手帳をということで週間ブロック形式の4月始まりのNOLTYポケットカジュアルへ変更しました。しかし、しっくり来なかったので、そもそも小型の手帳は使うのをやめて、フランクリンプランナーに一本化することにしました。 さて、そろそろ新しい年の手帳が出回ってきた頃、また迷いました。どうも、やっぱり、手帳の形式だとか、タイプだとか、そういうことではなく、好きになれ[…]
麦二郎
先月

『財布は踊る』原田ひ香

No.1809 2023年10月13日読了 母子家庭で育った葉月みづほは、お金に恵まれていなかったことから、高校時代に流行った長財布を手にすることが無かった。結婚して夫と子どもの3人家族であるが、今は夫の稼ぎだけで暮らしているので、生活はギリギリというところだろうか。みづほはそれでも節約をして、買いたいものも我慢してハワイ旅行に行けるだけの貯金をする。そして念願かなってハワイ旅行に出掛け、憧れのルイ・ヴィトンの財布を手に入れた。その大切な財布は、残念ながら長くみづほの側に置いておけなかった。 物語はこういうところから始まり、いろいろな人とお金の物語が展開して行く。ネタバレになるので、詳細は書か[…]
麦二郎
先月