本当は静雨庵のラーメンを食べることが、一番の目的だった気がするけど、お昼前の暑い中4つのお寺を巡って来ました。
鎌倉駅に着いたのは、午前10時頃。さっそく駅の近くの長慶山大巧寺の門をくぐりました。
大巧寺はビルとビルに囲まれた境内で、こぢんまりとしたお寺ですが、いろんな花が咲くお寺です。もう秋明菊が咲き始めていました。9月頃から咲く花なのですが、毎年このお寺の秋明菊は早く咲くようです。
今日の一番の目的地は、大町にある法華山本興寺です。本堂前にある大きな百日紅を見に行きました。
門前には凌霄花(ノウゼンカズラ)が咲いていました。門の中には紅い百日紅が見えています。
圧倒されそうなほどの大きな百日紅の木が、本堂の前にありました。地面には花が散って、紅く染まっています。
そろそろ見頃は過ぎてしまいそうな時期ですから、間に合って良かったという気がします。
次は長興山妙本寺です。朱塗りの二天門がとても綺麗です。
このお寺は凌霄花が綺麗なお寺ですが、流石に見頃は過ぎていました。
二天門を入ったところの両側に、凌霄花があるのですが、どちらも花はもう僅かしか咲いていませんでした。
ラッキーなことに、蓮の花も一輪だけ咲いていました。蓮も夏の花ですが、もう終わっていると思っていました。
実際に大巧寺では、蓮の花は終わってしまっていました。
最後に、妙厳山本覚寺へ行ってみました。
このお寺も、大きな百日紅の木があるお寺です。今は仁王門や境内の工事中です。
夷堂の屋根を背景に百日紅の花を撮ってみました。
このお寺の百日紅も、とても大きな木ですが、本興寺の方が大きい気がします。
百日紅の木は大きめの木が3本あります。
仁王門脇の入口を入ったところにも、白い百日紅が1本ありますが、紅い木は3本です。
本堂屋根の鬼瓦をバックに、百日紅の花を撮ってみました。
とても暑くて、たっぷり汗をかきましたが、夏の花を見て歩いた約1時間の鎌倉散策でした。